日記‥、というほどの物ではないですが、日々思った事や、近況報告などを思いついたまま書いていきた いと思います。 まったり更新です。 下から上に行くほど新しくなります。
|
デザフェスが終わってしばらお休み期間でしたが、そろそろ活動を再開していきます。 11月のデザフェスの様子は「出展情報」で写真が見れますのでよろしくお願いします。 次回のデザフェスは5月。大きい干物をつくろうかと画策中です。
|
ひえーー。デザフェスが近くなってあわただしい日々をおくっております。 金木犀の匂いがいい匂いだな〜なんて思っていたらもう11月ですよ! 今日サンキャッチャーの包装作業が完了して、現在販売干物の色塗り作業中‥。 おっ、終わるかな‥?イラストまで‥。 あと二週間もうひと頑張りです。
|
空想魔学展ブースは 11月9日(日) C+1354・1355 です。 詳しい出展内容は「出展情報」に記載しましたのでよろしくお願いします。 前回龍の干物を買い逃されたと言われた方‥。(おりましたよね‥。わざわざ来ていただいたのに 本当にすみません‥。(T_T))今回も干物を作りますので、ブースに寄られた際はぜひご一報下さい。
|
外に出ると「その季節の空気のにおい」みたいなものを感じる時がありませんか? 気温とか、その季節に生えてる植物とかのにおいだと思うんですけど、今日外に出たらすっかり秋のにおい になっていました。 11月はデザフェスですね!
|
実はうまれて初めての京都‥! お友達の外国人は 「京都?あそこいいよね〜」 とかすでに京都へ行っていたのに、自分は日本人でありながら京都にまだいっていないとはーー!
というわけで、台風とガチで重なった日程の中行ってまいりました。 都のかおりのする写真を三点ほど
京都行って感じたんですが、京都在住の方って言葉がやさしいんですよね。 「台風さんが京都にも寄っていきなはる〜」とか。 すっかり癒されました。
|
最近突然の雨(特にスコールの様な激しい雨)や昼からの雷で変な日が続いていますね〜。 とそんな中、お昼頃にちょっとだけ日が出ていたのでサンキャッチャーをかけてみることにしました。
ついに!! 今日こそサンキャッチャーどもの試し切りです。 果たして本当に虹はでるのか!?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥ おおおお〜! 虹でたあ−−−−−−!!\(゜▽゜)/ おお〜、とってもキラッキラです。すごい。 虹色の光の粒が、サンキャッチャーが揺れるたびに回転していきます。 わー。いいですね〜(´▽`) なごむ〜。 この完成したサンキャッチャー達は次のデザフェスで販売する予定ですー。お楽しみに〜。
|
アレルギー性鼻炎持ちな自分は鼻血がよく出ます。鼻血って突然出るので困りますよね‥。 お風呂に入ってる時に自覚がないまま鼻血が出ているとお湯が真っ赤に!! なんて事がよくあります。 今日もお風呂に入っていたら、いるのまにか殺人現場のような赤色に! 最近この状況に慣れてきてスプラッタ状態が少し楽しかったりします。
さて前回から本番用ガラスビーズでいくつかつくってみたサンキャッチャー つなげてみたビーズの下になんちゃってワイヤーアート風な飾りもつけてみましたが、 雨や曇りばかりのせいで効果を試せないでいます。はやく晴れないかなー。
|
ビーズとはあまり縁の無い私ですが、とりあえずお試しという事で、一個つくってみることに。 練習用に買ったアクリルビーズをテグスに通してみました。
んーーー。なんか大味というか‥。穴がでかくてテグスがぶかぶかなんですけど‥。 ビーズがでかずぎなのかなぁ‥。 とりあえず疑問に思いつつも最後まで通してみる。 最後を潰し玉で止めて完成! おお!大味の割にはなかなかいい感じ! ビーズ穴がでかすぎなせいで全体が直線にならない所が気になりますが‥。 家の蛍光灯の光でうっすら光が壁に反射しています。
|
しばらく前から「レインボーメーカー」という雑貨が気になっていまして、最近この雑貨が別名サンキャッチ ャーと呼ばれている事を知りました。 このサンキャッチャーどういうものかといいますと、ガラスやアクリルで出来たビーズやシャンデリアパーツ を窓際にぶら下げる事によって、部屋の中に虹が広がるというもの。文字通り「太陽を捕まえちゃうぞ機械」 なわけです。素敵過ぎる‥。 しかしこのサンキャッチャー、売ってるものが結構なお値段でなかなか手が出せないでいました。 で、さらに最近知ったのですが、材料さえ買えばどうやらご家庭でもつくれるみたいなのです。 おお!なんとすばらしい、これはぜひ!という事で早速パーツを買ってきました。↓ ‥‥‥‥‥‥‥‥うおっ!! ‥‥‥‥材料費高けえっす‥‥‥ !! 市販のサンキャッチャーがお高いのは材料費が高いせいもあったんですね‥。 特にスワロフスキーのビーズ‥。なぜにこんな高価なんでっしゃろ‥。 いやあ〜、なめてました。すみません。 しかし高価なだけあって、ビーズ自体がきらっきらです。これはとても光を反射しそうだ! 材料もそろった事だし、早速製作に入りましょうか!!
|
今回もそろそろ干物をつくる時期がやってまいりました。ここでちょっとお知らせなのですが、 毎回やる事・やりたい事が沢山あるので、次回のデザフェスでは少々値段があがるかもしれません。 一人で干物もイラストもその他雑貨もつくるのは結構大変で‥。 干物を楽しみにしていただいている方には本当にすみません‥。
体か二つあったらなぁ‥。 |
風邪ひきました‥。
ぐふっ‥ はやくなおらないかな‥。
|
七月は暑くて、湿気てて、物もはやく腐るけど、 強い風、入道雲、激しい雨、そして長い昼があって 空気中になにか生命力の様なものが満ちている気がします。 そんな七月が私は好きです。(´▽`)
|
七月に入りだいぶ暑くなってきましたけど、いかがお過ごしでしょうか?今日の夜、ご近所さんで 「月下美人」(サボテンの一種)が咲いていましたので写真を撮らせていただきました。 左はフラッシュをたいてとったもので、右の方がその時肉眼でみえた色に近いです。 ちょっとぼけてしまってますが‥。この花は滅多に咲かない・しかも夜に咲く珍しい花なので、花の周りに 人が大勢集まっていて、なんか和気藹々とした雰囲気だったのですよ。こういう光景をみると和むなぁ‥。
|
六月も最後の日です。今日でアンダンテさんの方での展示会は終了です。アンダンテさんでの展示は またそのうち写真などでご紹介しようと思います〜。 とりあえず六月中に撮ったアジサイの写真をどうぞ↓ 下は売っていたお菓子なのですが、すごくいいですよね! 金平糖がアジサイに見立ててあります。センスよすぎる‥。
|
先週土曜日アンダンテさんにお邪魔してきました。コーヒーの香りが素敵なお店です。 展示に忙しくてコーヒーをいただく暇がありませんでしたが、次はゆっくりといただいてきたいです。 「珈琲豆自家焙煎 アンダンテ」さんまでの道のりはこちら↓ JR三鷹駅改札を出て右、北口から徒歩八分です〜。 木曜はお休みです。 |
どうしようもない変な夢を見ました。 鶏のレントゲン写真を見せられて何かに洗脳される(!?)夢です。夢は心で不安に思ったことを表現 したり、日常の記憶の処理を行っているらしいので、この夢の元は何だろうと思い返してみた所、 数日前に「鶏の卵が黄身から出来るのか卵からできるのか」を調べたばかりでした。 ‥‥本当にどうしようもない‥。 いや〜、一日ごとにあんな大きな卵を産む鶏がずっと謎だったんですよー。orz 調べた結果、黄身ができる→白身が付く→外側が徐々に硬くなって殻が付く→うまれる という結果でした。へ〜そうだったのか。鶏はすごい‥。 卵食べるときありがたくいただきます。
|
シマゴンスケさんのお誘いで三鷹駅から徒歩15分の所にあるコーヒー専門店、 「アンダンテ」さんで6月の一ヶ月間展示を行わせていただきます。 一緒に展示する方は、はいつもデザフェスでお隣のシマゴンスケさん、春陽さん、初期に一緒に出展仲間 だった倫さんです。 展示物はイラスト、龍の干物シリーズ、また販売も出来るそうなのでもろもろ考えております。 実は!この記事を書いてる現在、まだお邪魔していないので詳しい場所がわからないのですが(すみま せん‥)シマさんのお話だとGoogle検索で場所等確認できるそうです。 アンダンテさんには明日お邪魔する予定なので、場所がわかり次第ここへ載せたいと思います〜。
|
来て下さった皆様ありがとうございました。 詳細はのちほど「出展情報」にて報告いたします〜。
|
ついに来週となりました。デザフェス前の更新はこれが最後になります。 龍の腕か足の謎の物体干物も無事完成しましたので、お立ち寄りの際には見ていって下さると嬉しいです。 それではみなさま、デザフェスで会いましょう〜。
|
ペスカトーレ!!それは漁師風パスタ! 少し辛味なトマト味のソースに新鮮な魚貝が踊る。ソースとパスタが絡み絶妙なハーモニーが生まれる! ‥‥‥‥‥ というペスカトーレに対する私のイメージなんですが、無性に食べたくなったのでつくってみました。 ‥‥‥‥‥ うーん‥‥。ずいぶん普通のスパゲッティーになってしまいました。(魚貝踊ってないし‥) 第一にソースに汁気が皆無なのがまずいですね‥。母はおいしいと言ってくれましたがちょっと失敗です。 くそう〜。くやしい〜。 次回はあの立派な貝みたいなの(ムール貝かな?)も入れたいですねー。
|
5月18日(日) C-0322 0323 0324 です。 よろしくお願いします〜。
|
デザフェスも近くなり、テンパッてる日が多くなって参りました。 だいたいこの時期になるとなぜかあれをつくってしまうんですよね・・・。 あれですよ、あれ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・バッチです・・・。
うわあああ、なぜなんだーー。作る予定が無かったのになぜか出来ている!!! マジック!!\(゜▽゜)/!!!
今回のバッチは銀色です〜。(´▽`)
|
小学生のいとこと私、ニンテンドーDSのゲーム、「ポケットモンスター ダイヤ&パール」で大ハマリなので すが、この間遊んだ時にポケモンの交換を申し込まれました。 いとこ「友達からもらったポケモンあげるね〜」 いとこ「名前はビッチっていうの」 私「あー‥ありがと・・えっ!?ビッチ!?」 ビッチといえばアメリカで「この売女!!」とかの時に使うあれを思い浮かべてしまったのですが、 まさか小学生がそんな目的でつけるとは思わず、大笑いしながらなぜこの名前になったのか聞いて みました。どうやらお友達の命名規則はどうやら「○○っち」であとに「っち」をつけるのが流行してる みたいです。なるほどー。ビッパ(ビーバーのポケモン)に「っち」で「ビッチ」か〜。 ・・・・・・・・・・・・・。 うーん、今見てみたら偶然にもに女の子ですね〜。ビッチ系ビッチとでもいいましょうか。 よーし大事に育てるぞ〜。
もしポケモンをやってる方がいらっしゃいましたらぜひデザフェスの時に交換してください〜。
|
友達とお花見に行ってきました。このあたりでは今がちょうど満開です。 夜の桜もきれいだけど、やっぱり昼桜も最高ですね!! ↑とってきた写真の一部。なんか環境ビデオの映像みたい |
デザフェスの出展物として魔道師の格好をしたてるてる坊主をつくりました。 頭は木製で体は布製です。つくっている最中に針に刺さりまくったのもいい思い出‥orz 四体ほど出来たこのてるてるはデザフェスで販売を予定しています。 (画像クリックで展示室へ)
|
先週あたりから一気に桜が咲き始めました。 昼の桜もいいけど、夜の暗闇に映える白い花はまるで枝に積もった雪のよう! うーん、素敵ですね。日本人が昔から桜を大切にしてきた理由がわかります。 |
しばらく前に「天狗」の絵がみたいというリクエストをいただいたのですが、まだ描けてないです。 すみません‥!!そのうち必ず!!
近頃打撲した右脛がひどく痛むのでネットで症状を調べてみたら、‥なになに <打撲を悪化させない為にしてはいけない事> ○脛に負荷がかからない体制ですごす ○絶対に打撲部分をもまない ○正座しない
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥
全部やってましたーーーーー!! そりゃ悪化しますわな‥。 しばらく正座禁止で回復してみます。
|
今年の三月で空想魔学展は二周年です〜! 今年も密かに空想魔学展の壁紙をつくりました〜。 600x800と1024x768があります。 どうぞご自由にお持ち帰りください。 (※ロードの際、少し重いかもしれません) |
次回のデザフェスに向けて干物つくりはじめました。 どんな出来になるのか自分でもドキドキです。ご期待下さい! |
前回の日記の日付部分が間違っている、というご指摘をいただきましたので、修正させていただきました。 ありがとうございます。
|
不思議な物大好きな私ですが、霊感は全く無いので幽霊やUFOは見たことがありません。 (怖がりなので幽霊は見たくないですが‥) そんな私もまだ幼い時に、なんだかわからない不思議なものを見たことが一回だけあります。
‥あれはまだ私が小学生の時でした。夏休みに私は親に連れられて家族で山梨へ旅行に行きました。 車で山道を走っていたのですが、目的地に着く前に用を足しておこうということでトイレによって行く事に なりました。 トイレの場所がどこにあったかは覚えていないのですが、着いたトイレは山林の散歩コースに あるような公衆トイレでした。木漏れ日が差し込むけっこうきれいなトイレだったと思います。 便器に近づいた私は便器の内側の側面(便器は和式です)に土が付いているのに気が付きました。 土壁に使いそうな乾いた土です。 「なんでここに土がついているのだろう?トイレのパイプのようなものが側面にあって、あの土はそこ塞い でいるのかな?」なんて子供の私は思いましたが、そんなこんなで土を見ていると土がみるみると崩れ始め たではないですか!! 土は便器の底に崩れ去りました。そして土が崩れ去った後の便器の壁面から、青色の軟体系の何かが出 てきたのです。それが穴から出てくる様は歯磨き粉のチューブから歯磨き粉が出てくる感じに似ていま した。青い表面は金属光沢があって、車の表面みたいに少しきらきらしていました。 私はびっくりして親のいる車の所へ逃げ帰りました。 「お母さーん!!トッ、トイレに蛇がいるよ!!」 ‥当時は蛇という以外の言葉が思いつきませんでした。母はそんな私を心配してトイレについて来てくれ ました。そしてトイレを確認すると「蛇なんていないから、大丈夫だよ」と言いました。 おそるおそる便器を覘くと、なんと先ほど便器の底に横たわっていた青いものは消え元の土壁に戻って いたのです。私はわけがわからなくなって先ほど起こった事は錯覚だったのかと思いました。 ところが母がいなくなると、また土壁は割れ始めたのです。そして中からはまたあの青い生物が‥。 私はもうここで用をたすのはやめようと思いました。なぜならトイレの全部の便器に同じ土壁があった からです‥。
‥以上で「トイレに潜む謎の生物」の話は終わりです。あれが本当に生物だったのかも不明ですが、 弟も見たといっているので幻ではなかったと思います。 ただ弟は黒っぽい色だったといっています。あれはトイレの妖怪?それとも神様?だったんでしょうか‥。
|
伊藤潤二先生の漫画はただ怖いだけでなくて発想が奇抜ですよね。 しかも主人公のほとんどが危機のまま物語が終了したり、理不尽な目にあったりする所も伊藤先生の 漫画の特徴だと思います。(そこがスリルがあって好きなのですが)
|
冬になると現れる最強の魔物。上にみかんが乗っていることや、 中に猫が潜んでいることもある。一度こたつに捕まったら抜け出すのはかなり困難である。 とくに腰から上まで入ってしまった場合はよほどの事がないと無理です。 ↑あまりの威力に描き終わる前にダウン‥。 |
今年も一年頑張っていきたいと思います!! |